「これから
相続の
手続きをするが
相続税が不安」と感じる人もいるでしょう。
しかし
相続税には基礎控除が設けられており、状況によっては申告や納付が不要な場合もあります。
そこで、
相続税の基礎控除について分かりやすく説明します。
▼
相続税の基礎控除とは
平成27年1月1日以降に発生する
相続における「基礎控除額の計算式」は以下のとおりです。
【平成27年1月1日以降の基礎控除額】
3,000万円+(600万円×法定
相続人の数)
▼基礎控除額の計算例
基礎控除額の計算式を使い、例を紹介いたします。
[例:
相続人が2人の場合]
相続人が2人の場合、基礎控除額は「3,000万円+(600万円×2)=4200万円」です。
このとき、
相続する財産が4200万円以下であれば基礎控除の範囲内です。
基礎控除の範囲内であれば、
相続税の申告や納付は不要となります。
▼法定
相続人の数を把握する必要がある
相続税の基礎控除は計算式がとてもシンプルで、分かりやすくなっています。
ただし計算式にある通り、基礎控除額は「法定
相続人の数」で変動します。
そこで、まずは法定
相続人の数を正しく把握する必要があります。
▼まとめ
基礎控除額の範囲を越えると、定められた時期までに
相続税の申告と納付が必要になります。
もし基礎控除額の範囲を越えていて
相続手続きが必要なら、「みつの行政書士・社会保険労務士事務所」までご相談ください。
お客様のそれぞれの状況やご希望に合わせ、ベストな提案を行い、丁寧にサポートいたします。