遺言書の保管方法について
query_builder
2022/07/02
相続の際によく目にする「遺言執行者」という文字ですが、どのような人を指すのかご存知ですか?
遺言執行者は相続において重要な役割であり、自分が任される可能性もあります。
そこで今回は、遺言執行者について解説していきます。
▼遺言執行者とは
遺言執行者とは、遺言の内容を実行することを任された人のことを指します。
つまり、遺言執行者になると遺言書に従って相続手続きを行う必要があります。
法律によって故人の遺志を実現するための権限が与えられるので、相続に関することは遺言執行者に従うことになります。
そのため、遺言書に遺言執行者に関する記載があったときは、それ以外の人が勝手に遺産に手をつけてはいけません。
▼遺言執行者の選定方法
相続に関する権限を持つ遺言執行者ですが、どのように選定されるのか気になりますよね。
遺言執行者を選ぶことができるのは、遺言者本人、遺言者から指定を任された人、家庭裁判所の3者のみです。
もし遺言者本人から遺言執行者を指定するよう頼まれたら、できるだけ早くその人に連絡して引き受けてくれるか確認しましょう。
もし拒否された場合は遺言執行者がいないことになります。
遺言執行者がいなくても相続手続きは可能ですが、何かしらのトラブルになる可能性が高くなるので、家庭裁判所に遺言執行者を選んでもらうよう申し立てを行うのが良いでしょう。
▼まとめ
遺言執行者は、相続においてとても重要な役割です。
遺言執行者を誰にしようか悩んでいる、または遺言執行者になったけどこれからどうすればいいかわからないという方は、ぜひ弊社にご相談ください。